ぽこぺんです。
株式投資をする際に必ずといっていいほど耳にするのがPERとPBR。株式が割安か割高かを示す指標として最も基礎的なものですが、改めて、その意味と見方を確認しておこうと思います。
これから株を買おうとする方や株について興味を持っている方は是非、その意味を把握して、株を購入する際はチェックしてみてください。
①PER(ピー・イー・アール)
PERはPrice Earnings Ratio の頭文字で、日本語では「株価収益率」と言われます。その求め方は以下の式となります。
PER=株価 ÷ 1株当たり純利益(EPS)
つまり、1株当たりの利益に対して株価はいくらか?という指標です。
例えば、A社株の1株当たりの1年間の利益が100円で、株価が1,000円ならばPERは10倍。B社株の1株当たりの1年間の利益が100円で、株価が2,000円ならばPERは20倍というようになり、この場合はA社株の方が割安だと言えます。
②PBR(ピー・ビー・アール)
PBRはPrice Bookvalue Ratio の頭文字で、日本語では「株価純資産倍率」と言われます。その求め方は以下の式となります。
PBR=株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
1株あたりの会社の純資産額に対して株価はいくらか?という指標です。とはいえ、Bookvalueとは簿価のことですから、実際に会社の資産が簿価と同じ価値・価格であるとは限りません。
例えば、A社の全純資産は1,000億円で発行済み株式数が1億株であれば、1株あたり純資産は1,000円。株価が1,500円であればPBRは1.5倍ということです。
B社の全純資産は100億円で発行済み株式数が1億株であれば、1株あたり純資産は100円。株価が200円であればPBRは2倍ということになり、A社株の方が割安だと言えます。
このように、PERもPBRも株価に対する収益力や資産価値という視点から、その株価が割安なのか割高なのかを測ることが出来ます。
しかし、それぞれを見るときに注意も必要です。
例えばPERの場合、PERが低ければ割安ですばらしい銘柄なのかというと、そうでもありません。
投資家は今よりも将来の収益を期待して株を買うので、利益が出ていない株でも、将来大きな利益を出す可能性のある株は価格が上がり、PERは高くなります。例えば、IT関連や新技術を開発したような会社の株は、利益が出ていなくてもPERが高い傾向があります。アメリカのGoogleやAmazonなどをイメージすると分かり易いかもしれません。
逆に、PERが低い株は将来の収益が小さくなる、あるいはこれ以上収益が大きくなることが期待できないと思われていると言えます。
PBRについても同様です。
PBRは理論的には1倍を割ってしまうことはおかしなことなのです。なぜなら、PBR1倍を割れば、会社を解散して残った財産を現金化することで、株主は株価以上のお金を手に入れられるからです。
しかし、Bookvalueとは簿価のことですから、実際に会社が資産を売却するときに簿価どおりに売却できないことは十分あり得るのです。買手は安く買うために交渉しますし、最悪の場合、買手が誰もいないこともありえます。
改めてPERとPBRについて考えると、基本的なことながら、常に株を売買するときは確認しておく必要がある指標だと思いました。目先の株価に惑わされないように気を付けていきたいものです。
もちろん、いい会社の株が割安な時は積極的に買いにいきます。
小さな一歩でこつこつと。