高配当株投資か?成長株投資か?①

ぽこぺんです。


投資戦略において、高配当株に投資してインカムゲイン(配当益)を狙うのか、成長株に投資してキャピタルゲイン(値上り益)を狙うのかは意見が分かれるところだと思います。
高配当株は成長率は低くても株価が安定している(と言われる)場合が多いです。

ぽこぺんはというと、ポートフォリオの手取り配当利回りが5%を超えることを目安に米国連続増配・高配当銘柄を主力に投資をしています。
直近では邦貨換算で5%を割込み、4.8%ちょっとの利回り水準ですが、これは為替の影響もありますし、著しく悪い水準とは思っていません。

投資戦略としてはインカムゲイン狙いということになるのでしょう。
というのも、ぽこぺんはジェレミー・シーゲルの『株式投資の未来』に少なからず影響を受けているからです。
同書の概要は、
〇 安定した利益を上げ、割安な高配当株に投資して配当を再投資し続ける
〇 最終的にはそれが持株数を増やし、更に受取配当金が増える
〇 過去のデータではフィリップ・モリス(アルトリア)がリターンNo.1
〇 成長株は割高の場合が多く、再投資しても株数が増えない or 無配
といった感じ(にぽこぺんは理解しています)です。

一方で、成長株投資を指向する投資家は一般的に、
〇 成長株投資の方が短期で資産が拡大できる
〇 配当は税金を取られるので、無配(低配当)の方が税制上有利
〇 過去実績は未来を保証するものではない(高配当がいつまでも続かない)
などがあるように思います。

正直に言えば、どちらもそれなりに正しいと思いますし、ぽこぺんが高配当投資を指向しつつもビザ【V】やマスターカード【MA】という今をときめく銘柄に少しとは言え投資しているのは、成長株投資の必要性も感じているからです。

実際に、【V】や【MA】が日々株価を上げていくのを見るのは非常に見ていて楽しいし嬉しいです。毎朝前日の米国市場での株価を見ると「また上がってる!」と思いますし、「このペースで株価が上がるならもっと資産が大きくなるぞ」と胸が高鳴ります。

一方で、高配当株から配当が振り込まれるのも嬉しいです。
例えば、アルトリア・グループ【MO】から配当金が入金された時は、正に不労所得を手に入れたと感じる瞬間ですし、この配当金をもっともっと増やすために株数を増やそう!シーゲル先生は正しいんだ!と思ってしまいます。

そんなどっちつかずのぽこぺんが高配当をメインに投資している理由は、配当金というキャッシュフローがあるからです。
給与収入以外の収入が作れるからと言っても過言ではありません。

アーリーリタイアを目指すには、月々の給料以外にお金が入ってくる資産が必要です。配当金はそれを分かり易い形で表していると言えるでしょう。
成長株の場合は、基本的に(一部でも)売却が必要となるのではないでしょうか。成長株は低配当の場合が多いですから、配当金だけでアーリーリタイアするには相当の資本が必要ですし、無配の場合は必ず売却しないと日々の生活費を手に入れることが出来ません。
また、売却した時には配当金と同じように課税されます。

そんな訳でぽこぺんの基本は高配当株への投資ですが、配当利回りが5%を超えた場合には(今は5%を下回ってしまっていますが)、一部の高成長が見込める株も少数保有して値上がり益の恩恵にあずかろうという魂胆なのです。

投資方法は1つの方法じゃなければいけない!
ということはありませんので、柔軟に投資方針を切り替えてもいいし、決めた方法を一途に守ってもいいと思います。
みなさんはどのような方法で投資をしますか?

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

小さな一歩でこつこつと。

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。