ぽこぺんです。
阪急の車内の中吊り広告がブラック企業の精神論のようだとしてTwitterで炎上しています。
話題になったのは以下の広告のようです。
毎月50万円もらって毎日 生き甲斐のない生活を送るか、
30万円だけど仕事に 行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか。研究機関 研究者/80代
阪急ハタコトレイン「はたらく言葉たち」より
ご覧のとおり、50万もらって楽しくない仕事するなら、30万でも楽しい仕事をした方がいいだろ?ということのようです。
しかし、現代では一月働いて30万をもらうことすら難しい時代なので、50万円の仕事を捨ててしまえる人はほんの一握りです。
作者は80代とのことなので、現代のもっと若い現役世代の感覚とはちょっとズレがあるのかもしれません。
このほかにもいくつも種類があるようですが、昨今の働き方に関する世間の注目度の高さと、多くの人が自身の体験として思うところがあるからこそいろいろな反応があるのでしょう。

ただ、あまり前向きな反応があるのではなく、批判的な内容が多いように見受けられます。
日本社会の閉塞感とか格差を感じるとともに、どこか生活を向上させたり人生を楽しく生きることに諦めすら感じるようなツイートやコメントも見かけます。
今話題になっている金融庁の報告書が公表された時も、「これ以上、節約も貯金もできない」「そもそも運用するようなお金はない」「なんのための年金だ」といった声が多かったように見受けられましたが、現実は常に行動なしでは変化しません。
そろそろ我々日本人は、前時代の「真面目にやってさえいれば報われる」という右肩上がりの時代の教えを改めて、計画と目的をもって、そのために節約し真面目に努力することに力を注ぐべき時代だと思います。
真面目も安心も一生懸命も大事ですが、「そうしたから自分の将来は安泰だよね?」という他人任せから、投資だけでなく、自らの人生においても自己責任という意識をもって生活していかないといけないのだと思います。
その意味では、諦めることもまた自分を他人任せにすることになってしまいます。

他人の言動に惑わされることなく、自分の目標と幸せに向けて真面目に努力していきたいものです。
小さな一歩でこつこつと。