ぽこぺんです。
毎日暑い夏が続きますが、みなさん夏休みは取られましたでしょうか?
ぽこぺんは職場での夏休みはまだなのですが、暑さで体調を崩してしまい、ブログ更新が滞っておりました。
熱いと言えば、米国の利下げや米中貿易摩擦によって金投資が過熱しています。
ぽこぺんは就職と同時に純金積立を三菱マテリアルで行ってますが、確かに金価格は上がっています。

チャートを見ると6月末頃から急激に上昇しています。
米国の利下げ観測によって金利のつかない金についても相対的な投資妙味が増加したことに加えて、米中の貿易摩擦が過熱していった時期ですね。
米国のリセッション入りが現実のものとなった時、金融政策をコントロールする各国の中央銀行は持っている手段が非常に少ないというのが現実です。
それは、現在の先進国各国の金利が歴史的に見れば、既に低い水準であるため、リセッション時にこれ以上金利を下げることが出来ないという現実があります。
また、リーマンショック後に行われた中央銀行による各種資産(住宅ローン証券(米)、株ETF(日)等)の買い入れを再開、又は買い入れ額の増額も選択肢としてはありますが、これはリセッションからの脱却の本質的な回答にはなりえません。
有価証券の暴落を防ぐことや、担保価値等を保つことによる各経済主体の資金ショートを防ぐという緊急止血的な対応であり、本格的に病気を治すことにはなりません。
さて、本題の金投資に戻ります。
ぽこぺんはある種の趣味として、また、本当の緊急時に持ち運べる資産という意味で純金積立という金の現物投資をしているわけですが、金投資をする上ではあまり賢い方法とはいえません。
以前の記事(「金を買うなら株を買え」)にも書きましたが、金投資の方法は基本的には3種類です。
①金現物に投資する(純金を買う)
②金のETFを買う
③金鉱株を買う
結論から言えば、③の方法が金価格上昇時に利益が最も大きい方法です。
それは、金を算出するコストは一定であるため、金価格が上がれば上がるほど利益が大きくなります。
1gあたりの金価格(↑) - 1gあたりの算出コスト(→) = 1gあたりの利益(↑)
こんな式でイメージすると分かり易いと思います。
金価格が上昇する中でぽこぺんはどうするかというと、これまでどおり純金積立は続けるつもりですが、基本的には米国高配当・連続増配株に資金を振り向けていく予定です。
なぜなら、金の価格上昇局面であっても、金というのは基本的に配当や利子を生み出さないからです。
つまり、金の現物やETFへの投資は無配当株同様にインカムゲインがなくキャピタルゲインを狙う投資ということになります。この点は金に投資をする予定の方に注意してもらいたいと思います。
また、金鉱株も短期・中期では業績が上がるかもしれませんが、金相場次第の業績であるためです。
やはり、ぽこぺんは長期投資の視点に立って、5年後か10年後かは分かりませんが、次なる株価上昇局面のために愚直に株を積み増していきたいと思います。
その意味では、リセッション入りすることや株価が下落することに悲観的ではなく、投資のチャンスだと考えています。
資金力に乏しいぽこぺんは、株価下落局面が来れば積極的に買いに行く姿勢を維持したいと思います。
そういえば、本ブログはブログ村に登録しました。
正直、イマイチ登録してどうなるのか、何が変わるのかわかっていないのですが、収益化を考えてとりあえず登録です笑。
あいかわらずITスキルの低いぽこぺんはどうやってブログ村のリンクを貼ればいいのか等よくわかりませんが、とりあえず最初のページ下部にリンクを貼りました!(なぜブログ村のロゴが出ないのかよくわかってませんが…)
遅ればせながら、そろそろ本格的にブログ集客も勉強します。
小さな一歩でこつこつと。