ぽこぺんです。
今週はお盆ということもあり、世の中的には The・夏休み といったところでしょうか。ぽこぺんは今週も仕事ですが、例年この時期はのんびりした空気が漂います。
昨日までの3連休で投資の振り返りというか、もらった配当金について考えてみました。
今月は4月に買った【T】から初めて配当金を受け取りました。
また、【BTI】からも米国現地時間の今日配当金が入る予定です。
ぽこぺんが使っている楽天証券で実際に入金があるのは今週中くらいになるのでしょうか。
来月の報告時には両銘柄の配当について確定した数字をお伝えできると思います。
さて、配当金で不労所得を得ることを目標に副業の一環として米国株投資を始めたぽこぺんですが、確たる目標というのは決めていない(というか、資力がなさ過ぎてまずは愚直に株を増やすことが目標という状態)です。
でも、様々な方のブログを拝見していると資産額や配当金額の目標をしっかりと掲げられているな、というのを最近感じています。
資力が乏しいこととは別に、目標をしっかりと持って投資に邁進すれば、何か違った景色が見えてくるかもしれません。
そこで、お盆の時期にボーっとしながらも、投資の目標というかマイルストーンを考えてみました。
大きな目標はアーリーアクセスリタイアですが、細かく小さな目標を定めて、一歩ずつゴールに近づいていくというアプローチです。
ということで、以下のようなマイルストーンを今後の投資目標としてみることとしました。
①年間配当金12万円
②年間配当金36万円
③年間配当金60万円
④最低月間配当金3万円
⑤年間配当金120万円
⑥最低月間配当金5万円
上記の数字はいずれも手取りベースのものとしており、まずは1年間に受け取る配当金を12万、36万、60万と増やしていきたいと思います。
これは、平均してみれば、一月あたり1万、3万、5万という配当額になるからです。
そのあとは実際に月々の受取額が3万、5万となるところを目指したいと思います。
米国株は3カ月毎に配当金を出す企業が多いのですが、ポートフォリオによって月々の受取額には違いが生じます。
現在ぽこぺんが保有している銘柄で見ても、1・4・7・10月は受取がありません。
ブロガーの方たちを見ていると、ぽこぺんとは異なり数千万を運用している方々ばかりですが、月々の受取には波があるようです。
最終目標のアーリーリタイアを念頭に置くと、年間の受取額が60万円を超えたところからは、月々の受取金額の平準化も頭に入れておきたいということです。
なお、ぽこぺんはポートフォリオのリターン5%を目指しているので、単純に計算すれば、1200万円のポートフォリオを持つと年間60万円の配当を手にするということになります。
目標を定めてはいるものの、平準化のためだけに株を買うということはしないと思いますし、高配当銘柄では1・4・7・10月の配当を行う銘柄は少なそうなので、平準化は単純に配当金を増やすよりも難しそうです。
従って、目標④以降は実際に達成の順番は前後するかもしれません(まだまだ先の話ですが)。
現在のぽこぺんのポートフォリオでは年間の配当金は約5万円程度です。
頑張って来年までには、目標①の年間12万円の配当金を受け取れるようにしたいと思います!
そういえば、【2914】のJTから株主優待のはがきが来ていました。
株価が下がってますが、優待は生活費の節約にはなりますね。
小さな一歩でこつこつと。