ぽこぺんです。
2020年最初の報告です。
1月は、【MO】アルトリア・グループから$25.7、【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFから$9.12、そして外貨建てMMFの再投資分が$0.17でした。
合計は$34.99でした。(すべて手取り額)

今月からぽこぺんのポートフォリオ(米国株)についても公開していきます。
時価(合計) | 11385.47 | ||
銘柄 | 価格 | 株数 | 合計 |
VYM | 91.36 | 13 | 1187.68 |
BTI | 44.05 | 40 | 1762 |
T | 37.62 | 35 | 1316.7 |
JNJ | 148.87 | 10 | 1488.7 |
MCD | 213.97 | 4 | 855.88 |
V | 198.97 | 3 | 596.91 |
MA | 315.94 | 2 | 631.88 |
MO | 47.53 | 34 | 1616.02 |
RDSB | 53.28 | 25 | 1332 |
UL | 59.77 | 10 | 597.7 |
1月31日はNYダウが600ドル超の下落となりました。
月末の株価は月中の株価と比べると【V】と【RDSB】は大きく下落しました。
いずれも決算が良くなかった(予想に届かなかった)ことに加えて、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による経済活動への影響が懸念されたためです。
保有銘柄の中では【RDSB】が唯一、評価額がマイナスになっている銘柄です。
ぽこぺんの平均取得価格は約$60ですから、10%超のマイナスです。
【V】の下落はチャンスと思って1月31日の深夜(2月1日)に1株買増しました!
【RDSB】についても買増しを検討しています。こちらは株価下落に伴い配当利回りは7%を超えています。
その他には【T】【MO】という高配当銘柄の株価が少し下がってきましたので、こちらも株価をウォッチしていきたいと思います。
その他は【VYM】が31日の下落で1.7%の下落となり、直近の配当から比べた利回りは3%を超えました。
これまでの株価上昇でなかなか買増し水準とは思えなかったのですが、こちらは個別株リスクがないETFなので、ポートフォリオの安定のためにも買増しは常に意識しています。
1月末の下落は瞬間的なものなのか、しばらくは新型コロナウイルス問題が続くのかは分かりませんが、下落に伴う買増しに意欲的な自分がいることが確認できて良かったと思っています。
今後、保有銘柄が全て評価損になっても買増しのチャンスとして下落を捉えられるかはまだ分かりませんが、配当が心の支えになるのではないかと思っています。
ちなみに、1年前には1月に配当収入はなかったのですが、今年は約$35の配当を手にしています。
1年だけでも変化があるものだなぁとしみじみと感じています。
クリックしていただけると嬉しいです。
小さな一歩でこつこつと。