キャッシュレス生活

ぽこぺんです。

 

今年2019年は元号が変わり、消費税の増税が予定されている年であり、年が明ける前から変化が大きい一年だということが予測されていました。

 

そんな消費増税による景気減速の緩和策として、中小規模のお店で買い物をした時のクレジットカード決済では国からの還元があるということです。
2019年は消費税増税と元号変更の年であると同時にキャッシュレス元年になると言えそうです。

 

中国や韓国では既にスマホを使ったキャッシュレス決済が広く社会に浸透しており、街中の屋台でも2次元バーコードをスマホカメラで読取ることで支払いが完了するという社会が出来上がっており、欧米ではクレジットカード決済が当たり前の社会となっています。

 

2020年にオリンピックを開催する日本はというと、キャッシュレスがなかなか進まず、現金を扱うコストは社会全体で大きくなっています。
例えば、キャッシュレス化が浸透すれば、ATMが不要になることで管理費用がなくなり、小売店でも小銭の補充も必要なくなるなどのメリットがあります。

 

さて、日本で一番普及しているキャッシュレス決済と言えば、suicaやicocaなどの交通系電子マネーが最も一般的だと思います。ぽこぺんも通勤に使っているので、チャージしたお金をコンビニや自販機で買い物した時の決済に使っています。

 

しかし、チャージするときはコンビニや駅の券売機で現金を使っているので完全なキャッシュレスではありません。

 

もちろんオートチャージでキャッシュレスになっている方もいると思いますが、全く現金を持たずに生活している人というのは日本にほとんどいないのではないでしょうか?

 

2018年末にPayPayが一大キャンペーンを実施し、総額100億円のキャッシュバックを目当てに家電量販店で高額の買い物をする多くの人がニュースで取り上げられました。また、LINE Payもキャッシュバックキャンペーンを実施しました。

 

ぽこぺんはPayPayもLINE Payもこの機に使ってみました。
結論から言うと決済は非常に便利です。
いずれもスマホ画面上のバーコードをレジで読取ってもらうだけ
小銭も持たないし、財布がなくても買い物に行けて、現金決済では受けられないキャッシュバックを受けられました!
決済時のスマホ操作には多少の慣れが必要かもしれませんが。

 

一方で、キャッシュレス決済のツールは乱立していると言わざるを得ません。
交通系デンシマネー、クレジットカードは既存のツールでこれまでも持っていましたが、スマホ系のツールでぽこぺんが使ってったことがあるor聞いたことがあるものだけでも以下のようなものがあります。
・PayPay
・LINE Pay
・J-Coin Pay(みずほ銀行が地方銀行と組んで導入)
・pring
・Origami Pay

ぽこぺんは上記のうちでPayPay、LINE Pay、J-Coin Pay、pringは使ったことがあります。

PayPay、LINE Payは上記のキャンペーンとコンビニでの買い物で使いました。

また、LINE Pay、J-Coin Pay、pringは個人間送金で使いましたが、LINE Payに関してはチャージしたお金を登録している銀行口座に戻すときに手数料がとられるので注意してください。

上記ツールは個人間の送金は無料なのでJ-Coin Payとpringは支払いで使えるお店は今のところないで、夫婦でお金を送りあうときに使っています

 

4月からの10連休ではキャッシュレス決済に関するキャンペーンがあるというニュースも見ましたが、着々とキャッシュレス社会が動き出していると感じます。

現金主義者が多い日本人ですが、みなさんもお得にキャッシュレスを活用して、来るべき本格キャッシュレス社会に早いうちから慣れておきましょう!

小さな一歩でちょっとずつ。

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。