ぽこぺんのスキルアップ:7月28日久しぶりにTOEIC受験!

ぽこぺんです。


久しぶりにTOEICを受けてきました。
今回の受験申込前に調べてみたら、前回の受験は2018年の3月でしたので、1年4カ月ぶりに受験したことになります。

受験の感想としては、リスニングが全然ダメだった&リーデングも時間切れ。というところです。
結果が出るのはまだ先ですが、次回受験の申し込みをして、強制的に英語の勉強をする環境を作ろうと思っています。

さて、みなさんは普段どのくらい勉強をしているでしょうか?
昨今の働き方改革による残業減少でプライベートな時間が増え、趣味や家族と過ごす時間が増えたと言われます。
実際にそうなっているかはともかくとして、ぽこぺんは働き方改革による残業減少にかかわらず、スキルアップをする必要があると感じています。

まぁ当たり前のことを言っているにすぎないのですが、一応理由はあります。
それは、転職や副業に有利だから。またはその幅が広がるからです。

当たり前のことを言うなと言われそうですが、重要なことです。
最近は人手不足によって、働く人にとっては空前の売り手市場と言われています。ぽこぺんが社会人になったリーマン・ショック後の時代とは真逆の社会環境です。

また、日本は長期的にも人口減少が予想されるため、好況・不況にかかわらず働き手は減少していくことが確実な状況です。

しかし、次の不況が来たときにリストラや給料の減少がないと言えるでしょうか?(もちろん今が好況と言うつもりはありませんが)

企業は不況の時こそムダをなくし、業務を縮小し、それが出来なければ倒産します。
つまり、ムダや業務削減のあおりを受ければ、サラリーマンは収入が減るかクビになります。
そして、会社が倒産するのはいつも最後です。会社と心中すれば、一番運が良くて会社の倒産と同時に無職になるのです。

そう考えると、来るべき不況の前に色々と準備するべきだと思いますし、仮にそういった状況に陥らずとも、得たものは収入増などの有益な結果につながるものと思っています。

ぽこぺんの大学時代の友人には、いわゆる大企業に就職した人がそれなりに存在します。当時は不況という時代背景があったので、そんな中で大企業に就職できる人は優秀でうらやむべき対象でもありました。

しかし、社会人も10年を超えてくると時代は変わります。
例えば銀行に就職した友人は業務のハードさに耐えてきたにもかかわらず、業界全体は暗い雰囲気だと言いますし、将来の見通しも決して楽観できないとか。
また、グローバル企業と言われる企業では買収することもさることながら、買収されたときに自分がどう扱われるのかといった恐怖もあるのだとか。

勉強も副業も資産運用と同じく、自らのスキルのポートフォリオを管理する視点で取り組むことが必要かもしれません。
そんな思いで、月並みですが英語を勉強すれば、コミュニケーションを取れる範囲が広がるかなと思っています。
また、実際に日本では英語を使ってビジネス上のコミュニケーションを正確にとれる人はそんなに多くない(すくなくともぽこぺんの職場では)です。

他方で、外資系企業などでは当たり前に外国語を使うのでしょうから、そうした企業への転職の選択肢を増やすためにも語学は学ぶことに意味があると思っています。

6月に受けた証券アナリスト試験の結果も来週あたり発表となるはずですが、今回のTOEICの結果も自らを奮い立たせるためにも後日公表したいと思います。

小さな一歩でこつこつと。

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。