ぽこぺんのスキルアップ!

ぽこぺんです。


昨日のブログで少し書いたのですが、11月に統計検定3級の試験を受けてきました。
12月に入っての結果は「合格」でした!

ハッキリ言って、そんな難しい試験ではないというか、テキストをきちんと読めば合格できる試験でした。
ただ、今年受けた試験の中で唯一合格できた試験なので嬉しかったです。

6月に受験した証券アナリスト2次試験は不合格だったため、気落ちしてましたが、2次試験は年に1回しかないので、その間に簿記2級の試験を受けました。
アナリスト試験にも役に立つ簿記試験ですが、甘く見すぎていたのか、約2か月の勉強で不合格…。
勉強足りないですよね。

言い訳をすると、簿記2級の試験直前に体調を崩してしまい、試験当日も微熱状態でした。
試験終了後、直感的にダメだなと思いましたが、案の定結果は不合格でした。

その簿記の試験の1週間後に受けたのが統計検定3級でした。
試験会場は東大!!
初めて東大に入りました笑
赤門をくぐって構内に入ると、結構観光客?と思われる人が多かったです。
校舎は全体的に歴史を感じさせますが、一部に近代的な建物もありました。

試験自体は所謂大教室で1時間でしたが、日本の最高学府で受ける、周りに勉強している人がたくさんいる、こんな環境が自分のやる気を刺激しました。

さて、ぽこぺんが勉強した統計ですが、証券アナリスト試験で活用されるということで勉強しているというのもありますが、統計自体は現実世界でも役にたつ学問だと言えます。

統計の知識を用いるデータサイエンティストは21世紀でもっともセクシーな職業と言われています(どこぞの大臣の発言みたいですが笑)。これは米ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された文言です。

データサイエンティストの定義ははっきりしないですが、データサイエンティストになりたいわけではありません。
ただ、アナリスト試験の役に立てばと思います。
また、こうした勉強が現実世界でのスキルアップや仕事に繋がればいいなと思っていますし、そいいう思いを常に持っていたいと思っています。

年明けには失敗した簿記2級試験に再挑戦したいと思います。
また、来年6月にはアナリスト試験も再挑戦します。
こうして考えると、試験に落ちてばかりな気がしますが、仕事をしながらスケジュールを立てて勉強を進めるというのは学生時代のテスト勉強みたいで悪くないです笑

投資と同じで、試験勉強をして合格するというのは成果が目に見えるので、コツコツ続けるという面白さがあると思います。
今年の年末年始の休みは長いので、これらの勉強を進めていきたいです。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。