ぽこぺんです。
2019年も気づけば3分の2が経過し、来月10月からは消費税10%への増税が実施される見込みです。
増税に併せて政府はキャッシュレス決済の促進を狙っており、増税後はキャッシュレス決済での支払いは現金支払いよりも優遇(還元)が行われます。
ぽこぺんも少しでもキャッシュレス決済になれるべく、ブログ開設当初からキャシュレス決済を使うようにしてきました。
主に使ったのはLINE Pay、paypay、pring(プリン)です。
LINE Payは主にコンビニなどの少額決済で使用しました。
支払いの履歴が残るので、何にいくら使ったかを振り返ることができます。
また、決済のたびにLINEポイントがたまるのですが、これがLINEの様々なサービスやLINEでのクーポンに換えられるのです。
ぽこぺんは、LINEで配信されるクーポンでサーティワンのアイスクリームをLINE Payで購入しましたが、現金で買うよりもかなり安く購入できました。
LINEでサーティワンが「友だち」になるので、その後多くのメッセージが配信されてしまいますが笑
10代~20代の若い方はこういうサービスを賢く使っているようで、LINEのクーポンを使っている若い人がお店に結構いました。
paypayはキャッシュバックで2018年に大きく注目を浴びたサービスですが、そのおかげか利用できるお店が多い気がします。
paypayは美容院等でも広く使えるので、髪を切る際の支払いに使ったほか、ドラッグストアでの支払いにも使いました。
pring(プリン)は送金に使うのに非常に便利です。
LINE Payに比べると認知度は低いのですが、銀行口座にお金を戻す際の手数料がかからないという利点があります。
例えば、飲み会などの幹事で事後的にお金を集める際はpring(プリン)がおススメです!
ぽこぺんの経験上、LINE Payでお金を集めると、みんながLINE使っているので集めるのは簡単なのですが、お金を銀行口座に戻す際に216円の手数料が掛ってしますのです。
1~2万円程度のお金を銀行口座に出金する際の216円は結構高い気がしますね。また、手数料も増税によって220円に値上がりするはずです。
この他には当然ながらクレジットカードも使いました。
ぽこぺんは楽天カードを使っていますが、楽天で貯まるポイントは非常に使い勝手がいいのでおススメです。
現在はキャッシュレス決済サービスが乱立していますが、時間の経過とともに淘汰が進むはずです。
セブンペイがサービス開始後すぐに撤退に追い込まれたように、これからはセキュリティ等への投資が必要になってきますが、そのためには収益を上げられるサービス・投資力がある企業のキャッシュレスサービスである必要があります。
そして、それは必然的に多くの人が使うサービスであるはずです。
そうしたサービスを使いこなしつつ、少しでも支出を少なくできるように心がけたいと思います。
小さな一歩でこつこつと。