【FIRE】貯蓄率は重要だけど…やっぱり収入だよね?

ぽこぺんです。


FIRE達成には支出の削減が重要と言うのは分かっていますが、少しでもお金を投資に回すことで資産を拡大させることがまずは重要ですよね。
つまり、たくさんの収入を得て、それをなるべく多く投資に回すことが近道だと考えますよね。
あとはなるべく高い投資リターンを得ることで資産拡大のアクセルを全開にするとういのが理想的ですよね。

で、どっちかって言うと、やはり資産額を気にしがちなので、支出の削減は順番的にはそのあとになりがちなぽこぺんです。
でもDIAMOND Onlineの記事によれば、そもそも資産額とか収入の多寡はFIREには関係ないといとのことです。
【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率を重視すべき理由」

このDIAMONDの記事によれば、FIRE達成に関連するのは貯蓄率と投資リターンです。
そして、その関係を図示したのが以下のグラフになります。

DIAMOND Onlineより

このグラフを見ると、収入の80%以上を運用に回している人は投資リターンが1%~10%のいずれであってもほとんどFIREのタイミングに違いはないですね。
70%の貯蓄率であれば投資リターンによって若干FIREまでの時間に違いがありますが、それでほぼ10年以内のFIRE達成が実現できることになります。

ブルームバーグの記事によると、日本の貯蓄率は上のグラフの通りで、大体25%~30%の間みたいです。
足許ではコロナの影響で上昇してますが。

平均で語っても仕方ない面はあると知りつつ、仮に30%の貯蓄であれば、年10%のリターンがあっても20年ないとFIRE出来ないんですよね。
これを倍の60%の貯蓄率まで引き上げられれば、年間リターンが1%でも20年未満でFIRE達成ですから、確かに貯蓄率は大事ですね。

極端な話、どれだけ収入があっても貯蓄率がゼロならいつまでたってもFIRE出来ません。

でも…やっぱり収入大事ですよね?
だって、人間は生きている以上は最低限の支出が必要ですから、貯蓄率の引上げって限界ありますもんね。
例えば、大人1人が1ヶ月生活するのに最低5万円必要だとして、月収20万円の人はどんなに頑張っても貯蓄率は75%です。
でも月収が100万円ある人であれば95万円を投資(貯蓄)に回せますから、貯蓄率は95%になります。
それどころか、25万円を使っても貯蓄率は75%を保てます。

もちろん、節約することは重要です。
絶対に必要ですし、FIREへの近道であることは間違いないです。
でも、理論上の話と現実の話ではやっぱり違いがあります。
理論上は支出を限りなくゼロに近づけられますが、現実の世界では限界があります。

それから、支出を下げれば下げるほどFIREは早まりますが、この理論では基本的には、引き下げたその生活水準(支出)でFIRE後も生活する必要があります。
もちろん、FIRE後に更なる資産の値上がりや増配等があれば支出可能額は拡大しますが。

とういことは、FIREは貯蓄率の多寡で達成時期が変動しますが、同じ貯蓄率であれば収入が高い人の方がFIRE後に支出出来る額は大きいということです。

まぁ当たり前のことを言ったまでですが、支出を切り詰めて貯蓄率を上げることに必死になりすぎるとQOL(生活の質)が低下しがちです。なので、収入の増加に取組むこともやはり重要だということですね。理論上は、収入の上限は無限大ですから。
(もちろん理論上は支出もゼロに出来るのかもしれませんが、そうであるならそもそもFIREという概念は不要ですからね。)

支出の削減と収入の増加という両輪のバランスが重要ですね。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。