【FIRE】目的を見つめなおすことも必要かも

ぽこぺんです。


FIREを目指しています。
毎日会社に通勤したり、仕事の締め切りに追われたり、職場の人間関係に煩わされない生活をして、時には気ままに旅行に行ったり、趣味の時間に没頭するような生活に憧れます。

最近はFIRE関連のサイトなどを探しては見る、見ては想像するというようなことを繰り返していますが、FIRE後に何をするのかが大切ということを書いている人が多い気がします。
中にはFIREに失敗したという人もいるようですが、お金の問題と言うよりも、やることがないとか人とのつながりみたいなことが多いような気がします。

日々の忙しさによって、そこから抜け出すためにFIREを目指すと、イヤなことからは抜け出せるけど、抜け出した先にやりたいことがそこにあるわけではないということなんでしょうね。

なので、改めてFIREを目指す理由ってものを考えてみたんです。
そうすると、やっぱり一番の理由は何かに追われることを止めたいってことなんですよね。
今は通勤してませんが、職場への出勤時間とか、仕事の締め切りとかですね。
で、それを忠実にこなさないと、そこから派生して人間関係でストレスを抱えたり、誰かに干渉されることになるのもイヤなんですよね。

昔から、同じことをずーっと続けるのが苦手でした。
例えば、高校生の時にバスト電車で通学していたのですが、毎日同じような時間にバスと電車で学校に行くのが好きではなかったです。
だから3カ月に1回くらいは学校をサボって、真逆の方向の電車に乗って制服のまま街をブラブラしてました。

だから、FIREの目的は働きたくないではないんですよね。
仕事に追われたくない、時間に追われたくないみたいなことなんですよね。
ただ、そういう精神的なゆとりのある仕事と言うか、責任が軽い仕事と言うか、ストレスのない仕事って、たぶんそんなに多くないし、運よくそういう仕事に就いても収入はあまり期待できなさそう。
だから、資産収入が必要で、結果的には経済的自立に近いものを求めることになるって感じだと思います。

まぁ、ストレスの小さい仕事が良いというのは多くの人が同意するのではないかと思いますが、それは必ずしも働きたくなと言うことと同義ではないと思いまます。
だから、仮に転職などで理想的な環境の職場で働くことが出来ればリタイアにはこだわらないと思います。

と、まぁ、こんな感じでFIREを目指す理由を再考してみると、必ずしも金銭的な面以外にも目的を達する方法もあるのではないかと思います。

まぁそもそも、FIREという概念は仕事に追われ、仕事に時間を奪われることに対するアンチテーゼなのではないかと思うのですが、仕事を辞めよう!というムーブメントとはちょっと違うと思うんですよね。
やりたいこと(目的)があるから、それをやるための手段としてFIREを目指す。
そういうことなんでしょうね。

少なくともこれはぽこぺんにとっては当てはまることです。

今日も月曜日ですが、改めてFIREを通して何がしたいのかを考えれば、今の職場を変えるだけで求めていたものに出会えるかもしれません。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。