【ESG】2030年までに脱ガソリン車

ぽこぺんです。


最近、ESGとかSDGsとかの言葉をよく耳にします。
イマイチその違いを理解していないところもありますが、要するに環境大事!ってことでしょうか。
実際には環境に限らず、もっと広い概念のようですが、とはいえ、環境問題も包含しています。

さて、政府は2030年代半ばにはガソリン車をなくすこと、東京都の小池都知事は2030年には100%脱ガソリン車という目標を掲げているそうです。
電気自動車の世界が後10年程度でやってくるということになっています。

最終的にどのような方法でそれを達成するのか不明ですが、仮に法律や条例でガソリン車を禁止したら、現在のガソリン車は走れなくなるということになります。
そんな世界は全く想像できないのですが、ぽこぺんだけでしょうか?

タクシーなどの商業車は全て電気自動車に切り替える場合、いったいどれだけのコストがかかるのでしょうか?
ビジネスでガソリン車を使う人は切り替えないとしょうがないのでしょうが、自家用車はどうでしょうか?
最近ガソリン車を買った人は使用期限がせまってくるということでしょうか?

電気自動車がメインとなる世界は不可避なのかもしれませんが、そうなると、現在ガソリン車を生産している日本の自動車メーカーは大きな影響を受けること必至です。
現在の電気自動車は中国勢が低価格で隆盛を誇っているようです。
先日も夜の経済ニュースで特集されていました。

他方で、日本では電気自動車はまだまだ珍しい存在ではないでしょうか?
少なくとも圧倒的にガソリン車が多いですし、電気自動車を増やそうというムーブメントも感じません。
本格的にガソリン車の廃止が決まれば、政府からの補助金などで買い替えが進むのでしょうか…?

日本では高齢ドライバーの免許返納を促したり、若者は経済的な理由で自動車が持てない状態が拡大しています(若者の車離れとか言われたりしてますが)。
潜在的に自動車購入(自家用車)の需要は低下しているということは自明です。

ただ、電気自動車に関してはアップル【AAPL】が電気自動車に参入すると言われていますから、仮にアップルカーが販売されれば若者も頑張ってお金を貯めて購入するかもしれません。
でもスマホも満足に使いこなせないような高齢者が購入するとは思えませんし、そのころは全自動のタクシーとかを使ってるかもしれませんね。
全自動と言う意味では、Googleの技術に期待ですね。

ということで、長くなりましたが、思っている以上に日本の自動車メーカーはキツイぞということを改めて感じています。
これは、投資という観点からトヨタの株価が下がる!ということではなく、トヨタに努めている人やその関連会社に勤める人などにも大きな影響が及ぶということです。

おまけに、電気自動車とガソリン車では必要な技術が異なるでしょうから、電気自動車業界への転職なども難しいのではないでしょうか…。

日本の主要産業である自動車業界がもしそんな状態になったら、どうなってしまうのかと心配になります。
そんなことを最近の話題から想像してしまいました。
変化を受け入れて対応できることが必要ということを常に胸に留めておく必要があるということですね。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。