ぽこぺんです。
昨年から上司が変わりましたが、ぽこぺんとの相性は最悪です。
ながいサラリーマン人生にはそういうこともあるでしょう。
それは分かっています。
でも、我慢することでメンタルヘルスが脅かされるのは良くないです。
ぽこぺんは少し前から転職活動をしています。
今の職場にいれば、犯罪を起こさなければクビになるということはないと思いますが、現在の労働環境を我慢し続けるのも限界が近いと感じています。
そんな理由で転職活動をしていますが、今の職場に不満があっても転職をためらっているという人がそれなりにいると思います。
それは、転職して仕事を上手くやれるか、人間関係が上手くいくかというような点が気になっているのではないでしょうか。
また、人付き合いはどんな職場に行ってもなくならないので、人間関係で仕事から逃げてはいけないというような言説もあります。
でも、実際は精神的な安定がなければよい仕事なんてできないですよね。
仮に我慢して仕事を続けても、体調を崩してしまうと結局は働き続けることもできなくなります。
健康を維持できなければ、資産運用もあまり意味をなさないですよね。
また、あまりにも低い賃金だと、余裕のある生活は難しいでしょうから、どこかでより高い賃金の仕事を求めてしまうのではないでしょうか?
楽して大金を稼ぎたい(というより働かずして稼ぎたい)と思うものだと思いますが、現実にはそんな仕事はそうそうないでしょう。
でも、だからと言って劣悪な(というと言い過ぎかもしれませんが)労働環境を我慢する必要はないと思います。
コロナによってテレワークが浸透し、仕事の仕方は大きく変わったと思います。
実際のところ、これまで一緒に働いていた仲間同士でもコミュニケーションが希薄になるというのはよく聞く話で、その意味では、現在の職場も新しい職場も人間関係の構築の難易度はあまり変わらなくなっているのではないかという気がしてきています。
コロナ禍の中での転職活動は不安しかありませんが、耐えがたい労働環境があるのなら、そこから脱出するために努力した方が良いとぽこぺんは思います。
なぜなら、上に書いたような働き方の変化に加えて、社会全体が大きく変わっているので、コロナ後の世界はこれまでよりも雇用が流動化するのではないか?組織の一員というよりも、組織の中にいる個人として働くという流れになるのではないか?と思っているからです。
また、現在の職場に残ってコロナを乗り切ったとしても、その後のリストラの可能性などを考えると、今から新しい職場を物色しておくと言うのは、自分の転職可能性や市場価値を理解するという意味において、将来のためにもなると思います。
なおぽこぺんは、幸いにも書類選考を経て面接が進んでいる会社が数社あり、引続き転職活動を続けられる状況です。
まだ内定に至ったところはないですが、現在選考が進んでいるところのどこかに転職できれば、どの会社でも現在よりは収入増加になります。
もし転職で収入増加が達成できれば、とうしへの入金を増やして、働かないで周遊を得るという最終形態に近づくため、より投資に力を入れて頑張りたいと思います笑!
小さな一歩でこつこつと。