ぽこぺんです。
最近たばこ株が株価を上げてます。
というか値を戻しています。
ぽこぺんがもつアルトリアグループ【MO】とブリティッシュアメリカンタバコ【BTI】も年初に比べたら株価は上昇してます。


【BTI】は年初からというよりも3月の上昇ですね。
これらの銘柄は高配当なので、安いときに買った人はすごい利回りになっている&含み益という状況ですよね。
一応ぽこぺんもしそんな感じです。
でも、いずれも小額投資なので大した利益はないですが。
上昇の要因はよくわかりませんが、セクターローテーションとか、大麻解禁とか。
とにかく上がってるんですね。
減配公表後にぽこぺんが売却したJT(日本たばこ産業)も当時よりは株価が上がってます…。
こうなってくると、たばこ株を買いたくなってきてしまうんです。
高配当で株価も上昇するとか最高です。
【MO】は直近3回(四半期)は $0.86/株 の配当で、次回も同様の配当が見込まれています。
そうなると、年間で $3.44/株 ですので、仮に$52で買っても6.6%の利回りです。
税金を引かれても4.75%程度の利回りがあるので、100万円分株を買えば47,500円ちょっとの手取りです。
5,000万円分買えば、年間で237万円の配当金が手に入りますので、FIRE達成といっても問題ないでしょう。
グロース株が軟調な中で高配当株の方が上昇すると、自分は何をやってるんだ?と思ってしまいます。
高配当株をとかグロース株とかに限らず、信じた投資を続けると良い時期も苦しい時期もあるということでしょうか。
ぽこぺんはどちらも保有しているので、良い銘柄も悪い銘柄も含んだポートフォリオとなっていますが、中途半端といえば中途半端です。
一応高配当株も緩やかに投資を続けるつもりなので、【MO】も【BTI】も期間3カ月の長い期間の指値注文を入れています。
指値の価格は現在の株価よりも大分安いところです。
これらの銘柄は株価が$5下がっただけでも大分配当利回りが高まりますからね。
最近思うのは、ぽこぺん自身は高配当株の減配を体験しましたが、高配当株でFIREを目指すと決めたならそれもありかなと。
それで、FIRE後に受け取った配当金で少しずつ【VYM】のような高配当ETFを買ってポートフォリオの安定を保っていく。
リスクはそれなりにあるかもしれませんが、個別株の高配当銘柄への投資で少しでも早くFIREすればちょっとしたバイトなんかをする体力はありそうですし。
こんなにたばこ株価の上昇を見てると投資方針がブレる。というか心がブレますね。
まぁでもここはこらえて、まずは資産額の拡大に励もう。
まだまだ我慢の時期。
小さな一歩でこつこつと。