【投資の歩み報告】8月の取引銘柄

ぽこぺんです。


コロナの相場乱高下から5か月近くが経ちましたが、ぽこぺんは淡々と投資することを謳いながらもその時々の感情に流された投資をしている感は否めません。

今後の振り返りのためにも、8月の取引を記録しておきたいと思います。
8月の取引は以下のとおりとなっています。

【V】ビザ 1株
【AAPL】アップル 1株
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETF 3株
【PINS】ピンタレスト 10株

一応、今のところは8月中に追加の投資をする予定はありません。

今年の初めは【MO】アルトリアグループ【RDSB】ロイヤル・ダッチ・シェルを毎月一定数買増して配当金を増やす!ということを言っていた記憶がありますが、【RDSB】の大減配もあり、無意識にこの方針を取りやめていました…。

代わりに、コロナの影響で株価が下がった【MSFT】マイクロソフトをタイミング良く購入できたため、僅かですが買い増しをしています。
また、8月は【AAPL】が月末に株式分割をするというニュースを耳にしたことで1株だけ購入しました。

投資方針を固定することが最善だとは思いませんが、ここから先の投資方針として、以下の方針を(一応)掲げておこうと思います。

①月々の投資額(新規入金額)は10万円
②少なくとも毎月【VYM】を3株は買い増す
③ポートフォリオの実質配当利回りの下限は4%を目安にする
④現在保有する個別銘柄は各銘柄とも$3,000は資金投下する
⑤【PINS】は$40→$50→…と上がるごとに10株ずつ買増す

コロナのおかげで家計の支出が減少しているので、8万円から増額します(①)。そして、長期に渡って安心して高配当がもらえる銘柄として個別株ではなく【VYM】を核とすることを明確にしました(②)。やっぱりぽこぺんは不労所得である配当金が欲しいです。
その一方で、高配当株を積み上げて含み損ばかりでは意味がなく、成長株の力を取り込む必要性もコロナ相場で痛感したので、ポートふぉりの配当利回りは、これまでの5%を目標としているものを4%へと引き下げて成長株保有の余地を広げました(③)。

なお、現在保有する個別銘柄自体は自分自身納得して保有している銘柄なので、時価ではなくぽこぺんの支出額ベースでそれぞれ$3,000分購入るまではタイミングを見て買いますつもりです(④)。ちなみに現時点で【T】AT&Tへの支出が最大で、約$2,100(70株)を使っています。

そして保有銘柄の中で唯一毛色が異なるのが【PINS】です。
これは無配当で純粋に株価上昇のみを狙って、言わば今後の暴騰を狙った銘柄です。今後の株価成長を狙っているので、株価が上がるごとに買増していくことを予定しています。
初回に約$25で10株購入し、その後の決算で暴騰したので約$36で10株買増しました。なので、平均単価は約$30程度です。
今後は、節目の$40、$50と上がっていくたびに10株ずつ買いますこととしました(⑤)。
こういう銘柄は出口戦略(売り時)が大切だと思いますが、この銘柄については決算の動向を見つつ、1~2年は成長を期待して保有したいなぁと思っています。

小さな一歩でこつこつと。

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。