【再認識】家を買うと当分マス層か…。

ぽこぺんです。


投資とか資産運用界隈ではよく目にするピラミッドがあります。
野村総研が作っている図なのですが、これを基準に1億円の資産を持つ(億り人になる)=富裕層ということになっているのかなと思っています。

ぽこぺんはもちろんマス層なのですが…。
最近改めてこれを読んでいて気づいたんですが、これって「金融資産」によって階層分けされてるんですよね。

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。

野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)

つまり、住宅ローンなどの負債は金融資産から差し引くんですよね。
ってことは、ローン残高と金融資産が同額になった段階でようやく純金融資産ゼロ、今はマイナスということなんですね。

富裕層を目指すといっても、まずはアッパーマス層から!と思っていたのですが…、まずはゼロに立つところからということに最近気づきました。
なんか、急に1億円が遠く感じてきました。
別にみんなが知っていたことで、今更一人で何を言っているんだということなのは分かっていますが、心情としてはとてもツラい。

いままでは、金融資産が3000万円未満の世帯が4000万世帯以上あるというのが多少不思議ではあったんですよね。
だって、年齢に関係ないのに3000万円の金融資産がないって世帯が多くないか?と思ったんです。
でもアホなのはぽこぺんでした。
純金融資産なんですね。
だから一般のサラリーマンならローンを組んで家を買えば純金融資産はマイナスですよね。

それどころか、ぽこぺんが正にそれでした…。

ちなみに同じく野村総研からは各階層ごとの世帯数と純金融資産額の推移が掲載されています。
2019年までの推移なので、コロナの影響は表れていませんが、基本的には2005年と比べると15年間の間にすべての階層で世帯数は増加していることが分かります。

単身世帯が増加しているせいか、マス層が増えているのは納得ですが、アッパーマス層以上の世帯数も増えています。
単純にいえば、資産を持っている世帯も増えるし、持っていない世帯も増える傾向にあるということです。

持てる側に行きたいですね。
そして、ピラミッドの定義にGW中に気づけてよかった。
なお、計算してみると、マス層でも平均で1500万円の純金融資産を持っているということになるようです。
別にそれを知っても自分の資産h状況が変わるわけではないですけどね。

なんか、まだまだ頑張らないといけないなぁと感じました。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。