ぽこぺんです。
2月からしばらくグロース株の下落が大きいです。
一方で、NYダウやS&P500は最高値を更新しています。
下落しているのはハイテク銘柄とういことでしょうね。
ぽこぺんが保有する【VYM】は絶好調です。
1株$100を超えてきました。
逆に買増しづらいですけど。
でも保有するビザ【V】とマスターカード【MA】も最高値更新してます。
決済銘柄(とヘルスケア銘柄)を主軸にしようと考えているぽこぺんにとっては嬉しい限りです。
ただ、資産を劇的に増やすというほどの効果はないです。
順調に増えてはいますけどね。
一発で資産爆増のギャンブルをするつもりはありませんが、主軸として信じる銘柄なら少なくともポートフォリオの10%は無いと主軸とは言えないな、というか、主軸としての意味ないよなと思い始めました。
個別銘柄に大きく偏るのはリスクはあるけど、【V】と【MA】にそれぞれ10%で合計20%くらいはあってもいいのではないかと思い始めました。
現状は二つ合わせt17%くらいです。
逆に株価好調の【VYM】は1銘柄で17%ほどあります。
分散は大事だし、S&P500に長期で勝つのは難しいということは分かっているけれど、FIREを目指すからには資産拡大の加速期間も必要。
そのためにはリスクを取る。
そう決めていたのに振り返ると出来ていなかった気がします。
世はパッシブ全盛の時代だけど、S&P500が最強と言うのは理解したけど、ポートフォリオを個別銘柄に傾けていこう。今更だけど。
(でも上限は1銘柄15%~20%かな)
だから、例えば以下の感じでポートフォリオを考えています(導入するかは決め切れていないけど)。
VOO:10%
VYM:10%
V :15%
MA :15%
JNJ :10%
高配当:10%
その他:30%
まぁ、その他には【MSFT】【AAPL】【MCD】とか10銘柄近くをザックリって感じですけど。
自分のことながら一応言っておくと、今は相場が好調なのでこんなことを思っている可能性も排除できないので、移行するとしてもゆるゆると。
あと、【RDS-B】は原油価格の戻りで株価が戻せば全部売却する予定です。
今日は自分のための備忘的な記事ですが、短期間で資産を拡大するにはリスクを排除することよりもどのようにリスクをとるかが大切かもしれません。
小さな一歩でこつこつと。