【人手不足】なぜ需要減少の日本で人手不足なのか?

ぽこぺんです。


今はコロナのせいで失業や休業を余儀なくされている方が多いと思いますが、コロナ前は空前の人手不足でした。
新卒内定率は過去最高で、転職市場も活況を呈し、猫も杓子も人手不足。
それがコロナで変りました。
今度は医療機関が人手不足に陥っていますが。

しかし、なぜ需要が減少・人口が減少する日本で人手不足が生じるのでしょうか?
単純に考えれば人出が減っても需要も減少するのではないかと思うのですが。

まぁ学者でも研究者でもない、いちサラリーマンのぽこぺんが思うには不要なことが多すぎるということではないかと思います。
不要なことが多いというのは、言い換えれば労働者を働かせすぎているからではないかということです。

昨日テレビを見ていたら、新幹線の車掌の訓練施設に潜入するという企画を見ました。
新幹線の安全運転のために様々な設備を用いて訓練することがでいきる施設で感心しました。
が、驚いたのは新幹線内のトイレの修理も車掌が出来るように訓練するというのです。
これって必要でしょうか?

確かに新幹線は長時間の移動に使われますが、トイレは1つではありません。
普通なら「故障中」の張り紙をしておしまいだと思うのですが、修理をするなんて。

他にも学校の先生が部活動の顧問をして土日も休めないなんて話があります。
学校の先生の本業は授業をすることであり、課外活動は本業とは言えないのに半ば強制的にやらされているということです。

こうした本業でないことをやれば、必然的に本業をこなすための時間が圧迫されますし、休養が少なくなりますし、ひいてはその仕事をしようと思う人がいなくなるでしょう。

新幹線の車掌や学校の先生でなくても同じだと思います。
ぽこぺんはあまり海外に行ったことはないですが、かつてNYに行ったとき、コンビニ(?)の店員は「いらっしゃいませ」なんて言わないし、レジでおしゃべりしているしだけでなく、レジで椅子に腰かけてテレビを見て談笑していました。
さらに、ぽこぺんがレジに商品を持っていくと終始無言で対応し、渡された紙袋にはその店員のメモが書いてありました笑。

旅先だったからなのか特に嫌な気もしなかったですが、日本では絶対に通用しないなとも思いました。
ただ、冷静に考えれば彼は自分の仕事は忠実にこなしていたとも思います。
だってかれの仕事はレジを守ることでしょうから。
まぁそれ以外に品出しとか掃除とかはあったのかもしれませんが、その辺は見ていないのでおいておきます。

ぽこぺんも昔、新人時代に言われたこととして「言われたことだけやってるんじゃない」とうものがあります。
今でもそう考えている人は多いのではないかと思います。
もちろん気が利くことに越したことはないですが、言われたことをやっているのに怒られるのも違う気がします。

また、そうしたサービスとしての仕事が問題なのは、多くの場合で収益に結びつかないため、結果として効率の悪い仕事になるとうことです。
日本は労働時間が長いわりに効率性では外国に劣るとよく言われますが、日本は「おもてなし」と称してタダで色々とやりすぎだしやらせ過ぎなのが原因ではないかと思っています。

ただ、こういうものは誰かが言えば変わるとかいう類のものではないので、多くの人が共通の思いを持たないと達成できないです。
人手不足を含めて、働きやすい環境に向けての改善はみんなが意識して変えていかないといけないもので、労働者同士で足を引っ張りあっていてはだめだと思います。

小さな一歩でこつこつと。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

投稿者: ぽこぺん

30代既婚で子供は1人で夫婦共働き。 「金持ち父さん貧乏父さん」に影響されて、副業と投資による資産形成を決意! アーリーリタイアを目指して副業と投資で資産を作ります‼ 月に数万円しか投資に回せない一般的な会社員が、本当に副業と投資で資産を作り、アリーリタイアできるのか? 日々資産形成について勉強しながらの、リアルな副業・投資をお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。